子どものフルートの習い事は何歳からがおすすめ?レッスン内容やメリット、費用も解説

目次

  1. フルートは小学校高学年から始めるのがおすすめ
  2. 集中力・根性、音楽の基礎知識が身につき、一生楽しめる
  3. まずは音を出し、まっすぐ伸ばすところから始める
  4. 初心者用の楽器は7万円から20万円前後が目安
  5. 教室を選ぶときは「講師との相性」がポイント
  6. まとめ

フルートを習うなら、小学4年生ころから始めるのがおすすめ

見た目が美しく音色がきれいなフルートは、趣味で始めたい管楽器ナンバーワンと言われることもあります。まずは、身近な楽器の一つであるリコーダーとの違いや、習い始めるのに適した年齢について紹介します。

そもそもフルートって、どんな楽器?

 

A.フルートは、息を吹き込むことで音を出す木管楽器の横笛です。

フルートはオーボエやクラリネットなどと同じ、木管楽器の一種です。その昔は、円筒に穴を開けた木製の横笛でしたが、19世紀に金属でできているものが主流になり、現在は金、プラチナ、銀、洋白銀、木管などのフルートが使われています。オーケストラや吹奏楽では高い音域で目立ち、花形の役割を担うことが多々あります。持ち運びも便利なため、趣味や習い事として始めやすいといわれています。やさしい音色や、演奏する姿の美しさにひかれて始める人が多いのも特徴の一つです。

フルートとリコーダーは、何が違うの?

A.構え方が違いますが、指づかいはよく似ています。

フルートとリコーダーは親戚のようなもので、大昔バロック期以前、西洋ではフルートというと笛のことを表していました。区別するために横笛をフラウト・トラヴェルソ、縦笛のリコーダーはフラウト・ドルチェと呼ばれていました。フルートは横向きに構えて、ろうそくの火を吹き消すようなイメージで息を吹き込みます。一方、小学校で習うソプラノリコーダーは縦に構え、吹き口をくわえて息を吹き込みます。構え方は全く違いますが、どちらも指で穴をふさいで音を変える楽器なので、ソプラノリコーダーとフルートの指づかいはとても似ています。楽器の値段は、学校で使うプラスチック製のソプラノリコーダーが2000円程度、初心者が使う金属製のフルートが7万円〜20万円程度です。

フルートとクラリネットは、何が違うの?

A.音の出る仕組みが違います。難易度は、どちらも同程度です。

一番の違いは、音の出る仕組みです。「エアリード」と呼ばれるフルートは、息を歌口穴(口を当てて吹く穴のこと)の角のエッジに当て吹き込むことで、気流が生まれて音が出ます。一方クラリネットは、吹き込み口のマウスピースにとても薄い葦の板「リード」を装着し、そのリードが振動することで音が出ます。クラリネットのほうが押さえるトーンホール(指で押さえて塞ぐ音孔、つまり穴のこと)が多く、指づかいが複雑ですが、フルートはそのトーンホールが少ない分、自分の息で調整しなければなりません。どちらも難しさは変わらないでしょう。

フルートは何歳から始められる?

A.園児から始められますが、おすすめは小学校高学年(4年生)からです。

子ども用フルートよりさらに小さい幼児用フルートなども販売されていますが、横に構える姿勢を持続するには、かなりの体力と集中力が必要になります。また乱雑な扱いをすると壊れる原因になるため、保護者が練習やレッスンにつきっきりになる覚悟も必要です。ある程度体力がついた就学後からスタートしたほうが、楽しく演奏できるでしょう。

 

最近、フルート教室に通う生徒の年齢が低くなっており、一部では「3歳から始められる」とうたっている教室もあります。5歳から始めた生徒もいたそうです。体格などには個人差があるため、何歳から始めるべきか迷ったときは近くの教室に相談してみましょう。

どんなきっかけでフルートを習い始めるの?

A.「吹奏楽部やクラブに入るため」「キラキラした見た目にあこがれた」などさまざまです。

吹奏楽部やクラブのフルートパートは、「私もやってみたい!」と憧れる生徒が多く、クラブ内で一番人気の楽器です。希望者多数の場合は経験者が有利になるため、中学校に入る前の小学校高学年や、クラブ活動が始まる前の小学3年生のうちに始める子どもがいる、という地域もあります。過去に教えた生徒のなかには、「いきものがかりなど自分の好きなJ-POPソングを演奏したいから」「幼稚園で歌っていた『山の音楽家』という歌に出てきて好きだったから」というきっかけで始めた子もいました。

 

フルートは、集中力・根性・音楽の基礎知識が身につき、一生楽しめる

フルートを習うことにより、どのような成長が期待できるのでしょうか。メリットを3つ紹介します。

①集中力や根性が身に付く

フルートは、正確な位置に唇を当て、姿勢をただし、正しいポジションに指を置いてようやく美しい音が出ます。どれか一つでも欠けてしまうと上手く音が出ないため、練習をしているうちに自然と集中力が身につきます。「友だちが習っていたから」「親にすすめられたから」という理由で幼少期から習い事を始める子もいますが、フルートは「キラキラした音を吹いてみたい」という気持ちや目標を持って習い始める子が多いような印象があります。そのせいか、ときには悔し涙を流しながらも諦めずに練習している子どもをよく見かけます。上手に吹けなくても投げ出さない、という根性が身につくようです。

②音楽の基礎知識を学べる

ト音記号のみですが、音符や休符、記号など、楽譜を読むのに必要な基礎知識を学ぶことができます。また、フルートはピアノのように弾くだけで正確な高さの「ド」の音が出る楽器ではありません。正しい指のポジションと吹き方、音程を作り、初めて楽譜に書かれている音を奏でることができます。音感や表現力は、ゆっくりとですが確実に身につくでしょう。

③一生楽しめる趣味ができる

正しいフルートの吹き方を身につけると、吹かない期間があっても身体は覚えているものです。自転車に一度乗れたら身体が忘れないことと似ています。楽器そのものも手入れや修理をすれば長く使えるため、一生楽しめる趣味になるでしょう。

 

レッスンは、まず音を出し、まっすぐ伸ばすところから始める

大手音楽教室のレッスンや、講師の自宅で開催される個人レッスンなど、フルート教室にはさまざまなスタイルがあります。今回は個人レッスンのカリキュラムについて、一例をご紹介します。

子ども向けフルート教室のレッスン内容は?

A.集中力がもたなかったり、レッスンの間隔を空けると吹き方が変わってしまう可能性があるため、30分〜1時間のレッスンを月に3〜4回実施しています。

最初の1カ月は、頭部管(息の吹き込み口があるパーツ)のみを使い、音を出す練習をします。それができるようになったら楽器を組み立て、音を真っ直ぐに伸ばす練習や、タンギング、ダイナミクス(強弱)の練習を始めます。指づかいを覚えたら、少ない音だけで吹ける曲を演奏するなど、少しずつ曲のレパートリーを増やしていきます。できることが増えてきたら、90分のレッスンを月に2回実施するスタイルに移行することもあります。次のレッスンまで期間が空くため、じっくり練習をしてレッスンに臨める、というメリットがあります。

どんな教材を使うの?

A.生徒の年齢や性格、レッスンの環境に合わせて「フルート教則本」を選びます。

小学生に教える場合、私は「フルート教本 フルル フルート トゥルル」という教則本をよく使っています。楽譜が読めるようになり、正しい奏法を得られたら、自分の好きな曲をどんどん演奏していくように勧めています。

ほかにどんな教本があるの?

A.その他、フルートの生徒が使っている主な教則本には、次のようなものがあります。どれも指導者のもとで勉強して初めて意味をなす教材なので、自分にはどれが合うか、レッスンの先生に相談してから購入することをおすすめします。

・アルテス・フルート教本
・タファネル&ゴーベール 17のメカニズム日課大練習
・モイーズ: ソノリテについて
・ケーラー : 35の練習曲 作品33
・アンデルセン: フルートのための24の練習曲 Op.15

コンクールに出場する場合、何が必要?

A.参加料がかかります。ドレスなどの衣装を買う必要はありません。

フルートを習っている子どもたちが出場できるコンクールは多数あり、年に3〜4回出場している子もいます。コンクールによって参加料は異なりますが、1万2000円〜3万円あたりが多いような印象です。ドレスなどの衣装を用意する必要はなく、ワンピースや制服などで構いません。スニーカーやサンダル、Tシャツやジーパンなどは避けましょう。

コンクールには出ないといけないの?

A.必ずしもコンクールに出場する必要はありませんが、出ることをおすすめします。

個人レッスンは部活動などと違い、同世代の子たちの演奏を聞く機会がなかなかありません。発表会やコンクールなどで憧れの演奏を見つけることで、よい刺激を得られるのではないかと私は考えています。

 

初心者用の楽器は新品だと7万円から20万円が目安

フルート教室に通う場合、楽器は必ず購入しなければならないのでしょうか?楽器の値段の相場や、レッスンに必要な道具について解説します。

楽器は買わないとダメ?

A.最初の数カ月は講師に借りられる場合もあります。

身体が小さくフルートが長すぎて構えられない場合、頭部管がUの字型に曲がっている子ども用フルートを使用します。数年間使用するのであれば、U字管と通常の頭部管をセットで購入するケースが多いようです。私の教室では、「もう少しで通常のフルートを使えそう。U字管が必要なのは短期間かな」という生徒向けに、U字管を貸し出していました。楽器を借りたい場合は、レンタル用の楽器があるかどうか、教室に確認しておくと安心です。いずれにしても、楽器を買ってから習い始めるのではなく、お子様や保護者に合ったフルート教室を見つけてから購入することをおすすめします。予算や希望を伝えて講師に相談し、自分に合ったものを選んでもらいましょう。

楽器の値段の目安は?

A.初心者用の国産フルートの値段は新品で7万円程度で、U字管と頭部管がセットになっているフルートは10万円程度です。

2~3万円の新品の楽器も見かけますが、フルートのような見た目をしていても、精密さに欠ける場合が多く、あまりおすすめできません。新品の楽器が予算に合わない場合は、中古の楽器を購入する、という選択肢もあります。「一生使える楽器がほしい」「吹奏楽部で毎日練習してコンクールで上位入賞を目指したい」という場合は、20万円以上が目安になるでしょう。

初回のレッスンで必要なものは?

A.教室によって違いますが、私の教室では五線ノートのみです。

後々、ガーゼやクロスなどのケア用品は必要になりますが、楽器購入時に付属品としてついてくることが多いため、初回のレッスンで用意する必要はありません。また、音程を合わせるためのチューナーやメトロノーム、譜面台、楽譜などもある程度上達してから購入するため、初回から用意しなくても大丈夫でしょう。いつ何が必要になるかは、個々人の成長速度によって異なります。講師と相談しながら、徐々に買い揃えるようにしましょう。

オンライン受講の場合、何が必要?

A.音割れしないマイクと、複数台のカメラがあると便利です。

オンラインでレッスンを受ける場合、スマホやパソコンのマイクを使うと音が割れてしまい、正確なアドバイスを得られなくなってしまいます。また、一台のカメラでは、口元、手元、全体の姿勢などを細かくチェックしてもらうことができません。必須ではありませんが、音割れしないマイクと複数台のカメラがあると、有意義なレッスンを受けられるでしょう。

 

保護者が教室選びをする際のチェックポイントはある?

フルート教室のレッスン内容や費用は、教室によって異なります。候補が複数ある場合、何を重視すればよいのでしょうか?

教室選びのポイントは?

A.先生との相性が最も大切です。

フルート教室に限った話ではありませんが、講師によって方針や考え方は大きく異なります。わからないことや心配なこと、レッスンの進め方、レッスンを休んだ時の補講など、詳しく聞いておくことも大切です。講師の考え方をよく聞いてから、通う教室を決めましょう。

月謝の目安は?

A.月謝は1万円前後です。

教室によりますが、月謝を1万円前後に設定しているところが多いような印象があります。習う人数が少ないため、ピアノと比較すると高くなっているようです。その他、1~2万円程度の入会金などが必要になる教室もあります。

自宅ではどんな練習をするの?

A.とにかく最初の一カ月は、毎日音を出す練習を。

間隔を空けると吹き方が変わってしまうため、最初の1カ月は頭部管で音を出す練習を毎日お願いしています。「気分が乗ったときだけ吹く」という練習の仕方だと、音が安定して出ないまま1年近く経ってしまうことがあるからです。私のレッスンでは、「毎日食事をするように、毎日お風呂に入るように、生活の一部としてフルートに触れてごらん、音を出してごらん」と教えています。安定して音が出るようになったあとは、お腹が空かなくて食べたくない時や、忙しくて食事がとれない時、眠くてお風呂に入りそびれる時があるように、練習を毎日しなければと義務的に感じない方が良いでしょう。

練習で気をつけるべきポイントは?

A.私の教室では、「毎日1時間必ず練習をする」というように時間で区切るのではなく、「今日はこの部分を間違えないようにする」など、自分で目標を決めて練習することを推奨しています。

演奏したい曲が増え、目標が増えると、練習時間は自然に伸びていきます。根を詰めて練習に励むのではなく、「いつかこんな曲を吹きたい」「発表会で演奏してみたい」など、前向きな気持ちを大切にして練習を楽しみましょう。

保護者はどんなサポートをすればいいの?

A.送迎については事前に下調べをしておきましょう。

大手の音楽教室では、地域限定で送迎バス付きのレッスンもあるようです。しかし、送迎がない教室が大半を占めているため、保護者の送り迎えは必須だと考えてよいでしょう。

A.音を出せる環境づくりと、見守りをお願いしています。

保護者にまずお願いをしているのは、安心して音を出せる環境づくりです。フルートは比較的音の小さな楽器なので自宅でも練習できますが、近所迷惑になる可能性もあります。夜遅い時間帯には吹かないよう気をつけましょう。マンションなど音が響きやすい家に住んでいる場合は、近所の方に一言断りを入れておくと安心です。

A.練習時の音をなるべく聞いてあげてください。

食事を用意しながらでも、洗濯物をたたみながらでも構わないので、お子さんが練習しているときの音を聞いてもらうようお願いしています。変化に気づいたら、褒めてあげてください。そのためにも練習は、リビングなどできるだけ保護者の目のとどく環境で行うのがおすすめです。

どんなふうに褒めたらいいの?

A.ちょっとした変化に気づいたら、「昨日より音が良くなった気がするよ」「指が回るようになったね」など、声かけをお願いします。

レッスンをしていると、親に褒めてもらえる子どもほど成長が速いように感じます。過去には、あっという間に曲数が増え、自発的にコンクールに出たがるようになった生徒もいました。

最後に、子ども向けのフルート教室の魅力を教えてください

A.自分の楽器が、世界に一つだけの「宝物」になります。

フルートは、兄弟や姉妹で楽器をシェアすることがほとんどありません。自分で組み立てて演奏し、吹き終わったら内側を丁寧に掃除し、指紋などを拭き取ってからケースに戻します。そのため、楽器を自分の宝物のように扱う生徒が多く、ものを大切にする心が自然に身につきます。ピアノなどの大型の楽器と違う「自分だけの宝物」という感覚を、フルートを通して味わってもらえたら幸いです。

まとめ

フルートは安定して音が出るまでに時間がかかるため、他の楽器に比べると難しさがある分、「どうすれば音が出るだろう?」と考えたり、自分で工夫をしたりする知恵や集中力、向上心が身につくと話していました。子どもがフルートに興味を示したら、ぜひ教室を覗いて楽器に触れてさせてあげてください。

おすすめの記事